最新情報
最新情報
お知らせ
トピックス
研究成果
イベント情報
- CROSSroads Workshop
採用情報
調達情報
トピックス
研究成果
イベントカレンダー
イベントリスト
CROSSroads Workshop
採用情報
調達情報
CROSS を知る
CROSS を知る
センター長挨拶
中性子科学センターの概要
沿革
役割 ~J-PARCとCROSS~
組織図
研究生受け入れについて
CROSS 発の研究実績
- 研究成果
- 成果論文
- CROSS Reports
公開情報
センター長挨拶
中性子科学センターの概要
CROSS の概要
沿革
役割 ~J-PARCとCROSS~
組織図
研究生受け入れ制度について
CROSS 発の研究実績
研究成果
公開情報
イベント情報
イベント情報
イベントカレンダー
イベントリスト
CROSSroads Workshop
イベントカレンダー
イベントリスト
CROSSroads Workshop
実験がしたい
実験がしたい
利用申請方法
新利用者支援制度
実験課題の募集について
- 課題審査の基準
- 実施済み課題一覧
中性子実験装置の装置提案募集について
実験施設(MLF)について
実験装置(共用ビームライン)について
ユーザー用設備
よくあるご質問
利用申請方法
新利用者支援制度
実験課題の募集について
課題審査の基準
実施済み課題一覧
実験施設(MLF)について
実験装置(共用ビームライン)について
ユーザー用設備
スタッフ紹介
スタッフ紹介
センター長
サイエンスコーディネータ
安全管理室
研究開発部
利用推進部
事務部
産学連携推進室
職員インタビュー
- 01 研究開発部 研究員インタビュー
- 03 利用推進部 インタビュー
- 04 事務部 インタビュー
センター長
サイエンスコーディネータ
安全管理室
研究開発部
利用推進部
事務部
産学連携推進室
職員インタビュー
01 研究開発部 研究員インタビュー
アクセス
関連組織
関連組織
J-PARC
J-PARC MLF
CROSS 法人本部
CROSS 産学連携推進室
CROSS 新事業展開部
CROSS 中性子産業利用推進センター
中性子産業利用推進協議会
J-PARC MLF利用者懇談会
中性子・ミュオン利用ポータルサイトJ-JOIN
J-PARC
J-PARC MLF
CROSS 法人本部
CROSS 産学連携推進室
CROSS 新事業展開部
CROSS 中性子産業利用推進センター
中性子産業利用推進協議会
J-PARC MLF利用者懇談会
中性子・ミュオン利用ポータルサイトJ-JOIN
最新情報
最新情報
お知らせ
トピックス
研究成果
イベント情報
- CROSSroads Workshop
採用情報
調達情報
トピックス
研究成果
イベントカレンダー
イベントリスト
CROSSroads Workshop
採用情報
調達情報
CROSS を知る
CROSS を知る
センター長挨拶
中性子科学センターの概要
沿革
役割 ~J-PARCとCROSS~
組織図
研究生受け入れについて
CROSS 発の研究実績
- 研究成果
- 成果論文
- CROSS Reports
公開情報
センター長挨拶
中性子科学センターの概要
CROSS の概要
沿革
役割 ~J-PARCとCROSS~
組織図
研究生受け入れ制度について
CROSS 発の研究実績
研究成果
公開情報
イベント情報
イベント情報
イベントカレンダー
イベントリスト
CROSSroads Workshop
イベントカレンダー
イベントリスト
CROSSroads Workshop
実験がしたい
実験がしたい
利用申請方法
新利用者支援制度
実験課題の募集について
- 課題審査の基準
- 実施済み課題一覧
中性子実験装置の装置提案募集について
実験施設(MLF)について
実験装置(共用ビームライン)について
ユーザー用設備
よくあるご質問
利用申請方法
新利用者支援制度
実験課題の募集について
課題審査の基準
実施済み課題一覧
実験施設(MLF)について
実験装置(共用ビームライン)について
ユーザー用設備
スタッフ紹介
スタッフ紹介
センター長
サイエンスコーディネータ
安全管理室
研究開発部
利用推進部
事務部
産学連携推進室
職員インタビュー
- 01 研究開発部 研究員インタビュー
- 03 利用推進部 インタビュー
- 04 事務部 インタビュー
センター長
サイエンスコーディネータ
安全管理室
研究開発部
利用推進部
事務部
産学連携推進室
職員インタビュー
01 研究開発部 研究員インタビュー
アクセス
関連組織
関連組織
J-PARC
J-PARC MLF
CROSS 法人本部
CROSS 産学連携推進室
CROSS 新事業展開部
CROSS 中性子産業利用推進センター
中性子産業利用推進協議会
J-PARC MLF利用者懇談会
中性子・ミュオン利用ポータルサイトJ-JOIN
J-PARC
J-PARC MLF
CROSS 法人本部
CROSS 産学連携推進室
CROSS 新事業展開部
CROSS 中性子産業利用推進センター
中性子産業利用推進協議会
J-PARC MLF利用者懇談会
中性子・ミュオン利用ポータルサイトJ-JOIN
お問い合わせ
EN
English
CROSS研究生滞在報告 東海大学 原氏
HOME
»
最新情報
»
トピックス
»
研究生滞在報告
»
CROSS研究生滞在報告 東海大学 原氏
2025/2/4
研究生滞在報告
CROSS研究生滞在報告 東海大学 原氏
【テーマ:中性子・X線反射率法によるアモルファスGeS
2
への銀のフォトドーピングの研究】
安全管理室、(兼)研究開発部 坂口佳史
原竜弥さんは、東海大学渋谷猛久教授研究室在籍の修士1年生です。中性子・X線反射率法によるアモルファスGeS
2
への銀のフォトドーピングの研究を行っています。昨年度は学部4年生でCROSS研究生研修に参加し、大学で測定したX線反射率測定結果の解析を行いました。今回は、今年2月にBL17(写楽)で行った中性子反射率測定の結果を解析するため、8月26日(月)から30日(金)にいたる5日間、CROSS研究生研修に参加いたしました。
実習・学習内容
原さんが研究対象としている「アモルファスGeS
2
への銀のフォトドーピング」というのは、銀/アモルファスGeS
2
の二層膜に光を照射すると、銀がGeS
2
層内にドープされるという現象です。ドーピングというと「不純物」レベルの量を連想しますが、ここでは、「不純物」のレベルを大幅に超え、反応は銀層がすべてなくなるまで進み、反応層における銀の組成比は30%程度までにおよびます。原さんは、この光反応による膜構造の変化を、時間分解中性子反射率測定により調べようとしています。このように光照射中の時間変化を調べることができるのは、大強度パルス中性子を有するMLFだからこそです。
解析にあたっては、測定時間中の散乱中性子1個1個に中性子パルス番号と飛行時間がタグ付けされたデータセットから、ある時間領域における飛行時間ヒストグラムをとりだす、「データリダクション」から行いました。これにより、時間分解された中性子反射率の“生データ”が切り出されます。そして、これを中性子反射率に変換します。次に、この中性子反射率データがどのような膜構造プロファイルで再現されるのかを、専用のフィッティングソフト(Motofit)を用いて調べます。これにより、光照射によって膜構造がどのように変わるのかがわかるようになります。
CROSS 研究生実習を終えて
刻一刻と変化する中性子反射率の変化を追うため、解析する中性子反射率データの数は多く、また、予想する変化とは違っていることがフィッティング解析の過程でわかってくるため、中性子反射率プロファイルを再現する膜構造を見つけ出すのに試行錯誤を繰り返しました。そのため、5日間という研修期間はあっという間に過ぎ去ってしまいました。目標としていた3試料の解析を終わらせることはできませんでしたが、1試料については、時間変化のデータ解析を完了させることができました。猛暑の中、朝から晩までよく頑張ったと思います。今回の研修を通じ、“解析の勘所”を掴んでいただけましたので、この経験を活かし、大学に戻った後、残り2つの試料についてもデータ解析を完了させていただくことを期待しております。(後記:11月には、残り2つの試料の解析も終え、今回の実験の解析が完了いたしました!)
尚、今回、データリダクションにあたり、解析情報グループの笠井聡さんには大変お世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。
関連リンク
研究生体験記
研究生受け入れ制度について
研究生受入制度について
Prev
前の投稿