最新情報
最新情報
お知らせ
トピックス
研究成果
イベント情報
- CROSSroads Workshop
採用情報
調達情報
トピックス
研究成果
イベントカレンダー
イベントリスト
CROSSroads Workshop
採用情報
調達情報
CROSS を知る
CROSS を知る
センター長挨拶
中性子科学センターの概要
沿革
役割 ~J-PARCとCROSS~
組織図
研究生受け入れについて
CROSS 発の研究実績
- 研究成果
- 成果論文
- CROSS Reports
公開情報
センター長挨拶
中性子科学センターの概要
CROSS の概要
沿革
役割 ~J-PARCとCROSS~
組織図
研究生受け入れ制度について
CROSS 発の研究実績
研究成果
公開情報
イベント情報
イベント情報
イベントカレンダー
イベントリスト
CROSSroads Workshop
イベントカレンダー
イベントリスト
CROSSroads Workshop
実験がしたい
実験がしたい
利用申請方法
新利用者支援制度
実験課題の募集について
- 課題審査の基準
- 実施済み課題一覧
中性子実験装置の装置提案募集について
実験施設(MLF)について
実験装置(共用ビームライン)について
ユーザー用設備
よくあるご質問
利用申請方法
新利用者支援制度
実験課題の募集について
課題審査の基準
実施済み課題一覧
実験施設(MLF)について
実験装置(共用ビームライン)について
ユーザー用設備
スタッフ紹介
スタッフ紹介
センター長
サイエンスコーディネータ
安全管理室
研究開発部
利用推進部
事務部
産学連携推進室
職員インタビュー
- 01 研究開発部 研究員インタビュー
- 03 利用推進部 インタビュー
- 04 事務部 インタビュー
センター長
サイエンスコーディネータ
安全管理室
研究開発部
利用推進部
事務部
産学連携推進室
職員インタビュー
01 研究開発部 研究員インタビュー
アクセス
関連組織
関連組織
J-PARC
J-PARC MLF
CROSS 法人本部
CROSS 産学連携推進室
CROSS 新事業展開部
CROSS 中性子産業利用推進センター
中性子産業利用推進協議会
J-PARC MLF利用者懇談会
中性子・ミュオン利用ポータルサイトJ-JOIN
J-PARC
J-PARC MLF
CROSS 法人本部
CROSS 産学連携推進室
CROSS 新事業展開部
CROSS 中性子産業利用推進センター
中性子産業利用推進協議会
J-PARC MLF利用者懇談会
中性子・ミュオン利用ポータルサイトJ-JOIN
最新情報
最新情報
お知らせ
トピックス
研究成果
イベント情報
- CROSSroads Workshop
採用情報
調達情報
トピックス
研究成果
イベントカレンダー
イベントリスト
CROSSroads Workshop
採用情報
調達情報
CROSS を知る
CROSS を知る
センター長挨拶
中性子科学センターの概要
沿革
役割 ~J-PARCとCROSS~
組織図
研究生受け入れについて
CROSS 発の研究実績
- 研究成果
- 成果論文
- CROSS Reports
公開情報
センター長挨拶
中性子科学センターの概要
CROSS の概要
沿革
役割 ~J-PARCとCROSS~
組織図
研究生受け入れ制度について
CROSS 発の研究実績
研究成果
公開情報
イベント情報
イベント情報
イベントカレンダー
イベントリスト
CROSSroads Workshop
イベントカレンダー
イベントリスト
CROSSroads Workshop
実験がしたい
実験がしたい
利用申請方法
新利用者支援制度
実験課題の募集について
- 課題審査の基準
- 実施済み課題一覧
中性子実験装置の装置提案募集について
実験施設(MLF)について
実験装置(共用ビームライン)について
ユーザー用設備
よくあるご質問
利用申請方法
新利用者支援制度
実験課題の募集について
課題審査の基準
実施済み課題一覧
実験施設(MLF)について
実験装置(共用ビームライン)について
ユーザー用設備
スタッフ紹介
スタッフ紹介
センター長
サイエンスコーディネータ
安全管理室
研究開発部
利用推進部
事務部
産学連携推進室
職員インタビュー
- 01 研究開発部 研究員インタビュー
- 03 利用推進部 インタビュー
- 04 事務部 インタビュー
センター長
サイエンスコーディネータ
安全管理室
研究開発部
利用推進部
事務部
産学連携推進室
職員インタビュー
01 研究開発部 研究員インタビュー
アクセス
関連組織
関連組織
J-PARC
J-PARC MLF
CROSS 法人本部
CROSS 産学連携推進室
CROSS 新事業展開部
CROSS 中性子産業利用推進センター
中性子産業利用推進協議会
J-PARC MLF利用者懇談会
中性子・ミュオン利用ポータルサイトJ-JOIN
J-PARC
J-PARC MLF
CROSS 法人本部
CROSS 産学連携推進室
CROSS 新事業展開部
CROSS 中性子産業利用推進センター
中性子産業利用推進協議会
J-PARC MLF利用者懇談会
中性子・ミュオン利用ポータルサイトJ-JOIN
お問い合わせ
EN
English
CROSS研究生体験記 東海大学 原氏
HOME
»
最新情報
»
トピックス
»
研究生体験記
»
CROSS研究生体験記 東海大学 原氏
2025/2/4
研究生体験記
CROSS研究生体験記 東海大学 原氏
【テーマ:中性子・X線反射率法によるアモルファスGeS
2
への銀のフォトドーピングの研究】
東海大学大学院工学研究科電気電子工学専攻 原 竜弥
私は2024年8月26日(月)から30日(金)の5日間、一般財団法人総合科学研究機構(CROSS)中性子科学センターの研究生として、坂口佳史主任研究員ご指導の下、中性子反射率の測定データにおけるデータリダクション並びにフィッティング解析の手法をご教授頂きました。ここに体験記として活動内容を報告します。
現在私は、中性子反射率法によるアモルファス二流化ゲルマニウムへの銀のフォトドーピングの解明に取り組んでいます。フォトドーピングとは、非晶質カルコゲナイドとある種の金属の2層膜に光を照射するとカルコゲナイド中へ金属が異常拡散される現象です。銀のフォトドーピングの過程を、成果公開型一般課題2023A0096(BL17)にて実施した中性子反射率測定により計測してきました。データの解析では、Motofitという世界の諸施設でもよく用いられている解析ソフトを使用しました。今回は中性子反射率測定のデータの取り出し方や中性子反射率測定における解析の手法を学ばせて頂く為に、応募させていただきました。
最初に「データリダクション」について教えていただきました。時間分解された中性子反射率の生データを取り出し、Pythonでプログラミを組み、中性子反射率の変換を行いました。この際、トラブルが生じましたが、解析情報グループの笠井聡さんには大変お世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。
予定では、中性子反射率データの解析で3種類の試料の測定データを処理する予定でしたが、時間が足りず、1つしかフィッティングが終わりませんでした。どうしてもフィッティングがうまく合わない箇所があったのですが、坂口氏から新しい層が形成された可能性について教えていただき、実際に中性子の散乱を助長するような層を仮定したところ、うまくフィッティングを行うことができました。また、前回同様物理的な意味を考えながらフィッティングを行うことができました。研修後、大学に戻り自分でフィッティングを行い、残り2つのデータの解析も行うことができました。今回学んだ内容を基に、さらにフィッティングしたデータをブラッシュアップしたいと考えています。
最後になりましたが、今回の実習を受け入れてくださいました柴山充弘中性子科学センター長、指導していただいた坂口佳史氏、お忙しい中、報告会に参加され貴重な質問ご意見を頂きました皆様方に、深く感謝致します。また、研究室でご指導いただいている渋谷猛久教授(東海大学)、村上佳久博士(元筑波技術大学)にも、CROSSでの貴重な経験の機会を与えていただきまして深く感謝申し上げます。
関連リンク
研究生滞在報告
研究生受け入れ制度について
研究生受入制度について
Prev
前の投稿