センター長挨拶

HOME » CROSS を知る » センター長挨拶
blank

一般財団法人 総合科学研究機構(CROSS)中性子科学センターは特定中性子線施設である物質・生命科学研究施設(J-PARC MLF)の利用促進業務を行っている組織です。2011年に文部科学大臣から登録施設利用促進機関として指定を受けた時はほぼゼロからのスタートでしたが、2016年からの第二期を経て、2021年4月、以下の5つのスローガン

  1. 組織間連携の促進による新規利用者獲得・新規利用分野への展開
  2. 1MW大強度中性子ビームの有効利用、ビームタイム利用効率の向上
  3. 新規成果指標の導入、優れた成果の迅速な発信
  4. 世界トップレベルの量子ビーム施設へ、世界中の研究者を施設へ
  5. 中性子科学の発展に貢献する人材の育成

を掲げ、第三期を始動しました。

今年度は第三期の最終年度にあたりますが、この4年間を振り返ると、これらの目標の多くが達成・実現できたことを実感します。2024年5月にはMLFが目標性能1MWでの長期運転を実現し、世界トップレベルの量子ビーム施設として確固たる地位を固めていますし、CROSSでは次世代を担う優秀な若手研究者の採用や、スタッフのアカデミアへの転出など、頭脳循環にも貢献しています。これらは、J-PARC MLFをはじめとする施設関係者、ユーザー、そしてコミュニティのご理解とご支援の賜物であり、厚く御礼申し上げます。

2025年度は、第三期の最終年度として当期の総括を行うとともに、第四期の登録機関指定を目指し、7本の共用ビームラインの利用支援と更なる成果創出を目指します。また、2023年度創設の「中性子産業利用推進センター」が担当する2本の茨城県中性子ビームラインと連携しながら、更にユーザー並びにコミュニティに寄り添った利用支援活動を進めて参ります。一方で、J-PARC MLFとJRR-3の共通の中性子利用プラットフォームであるJ-JOIN (J-Joint Office for Innovation )を中型・小型中性子源まで拡大・発展させた利用サービスの向上、産業利用推進協議会事務局として、施設と産業界の連携の発展に努めます。

こうした活動を通じて、CROSS中性子科学センターは、世界トップレベルの量子ビーム施設であるMLFの一翼を担って参ります。ユーザー並びにコミュニティを始め広く皆様のご理解とご支援をよろしくお願いします。

2025年4月1日

一般財団法人 総合科学研究機構
中性子科学センター長 柴山 充弘