
- このイベントは終了しました。
平成24年度 電池材料研究会
2013-3-8 (金) 13:00 - 17:00
イベント ナビゲーション

概要
J-PARC/MLF に設置されている、茨城県材料構造解析装置(iMATERIA)や超高分解能粉末回折装置(SuperHRPD)、ならびに、新しく整備された RISING プロジェクトの電池専用回折装置 BL09(SPICA)の現状と概要を紹介する。また、これらの回折装置を利用して行われた、電池材料の結晶構造と電池特性との関連について報告するとともに、今後の研究展開について議論する。
共催
中性子産業利用推進協議会
茨城県中性子利用促進研究会
J-PARC/MLF 利用者懇談会
総合科学研究機構(CROSS)
協賛
SPring-8 利用推進協議会
開催日時
2013年3月8日(金) 13:00~17:00
場所
京都大学 東京オフィス第2、第3会議室
〒108-6027 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟27階
Tel: 03-5479-2220
プログラム
13:00 – 13:05 | 開会挨拶 | 菅野了次主査 |
13:05 – 13:25 | J-PARC の概要と産業利用 | 林眞琴 (茨城県) |
【電池研究用回折装置の現状】 | ||
13:25 – 13:55 | iMATERIA の現状と電池材料の研究 | 石垣徹 (茨城大学) |
13:55 – 14:25 | SPICA の概要と利用計画 | 米村雅雄 (KEK) |
【電池材料の構造解析方法】 | ||
14:25 – 14:55 | Z-Code の現状と電池材料への適用例 | 神山崇 (KEK) |
14:55 – 15:25 | 固体電解質のMEM析(仮題) | 米村雅雄 (KEK) |
15:25 – 15:40 | 休憩 | |
【電池材料の構造解析例】 | ||
15:40 – 16:00 | RISING プロジェクトにおける中性子・放射光X線を用いた蓄電池材料のその場解析 | 荒井創 (京都大学) |
16:00 – 16:20 | リチウムイオン電池正極材料の充放電過程における平均・局所構造と電子構造 | 井手本康 (東京理科大学) |
16:20 – 16:40 | (題目未定) | 三井昭男 (トヨタ自動車) |
16:40 – 17:00 | RMC モデリングによるリチウムイオン伝導体の中距離構造解析 | 森一広 (京都大学) |
懇親会
研究会終了後、京都大学 東京オフィス第3会議室にて懇親会を開催します。参加費は¥2,000です。是非ご参加ください。参加については当日受け付けます。
申込み先
中性子産業利用推進協議会 事務局 桐原由美子
Email: [email protected]
下記の内容をご記入の上、メールでご連絡ください。
——————————————–
(1) お名前
(2) ご所属
(3) ご連絡先電話番号
(4) メールアドレス
(5) 懇親会に、参加する・参加しない (どちらか消してください)
——————————————–
京都大学東京オフィスへのアクセス
〒108-6027 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟27階
Tel: 03-5479-2220
JR山手線品川駅東口徒歩約3分
懇親会のご案内
会費: ¥2,000
時間: 17:30 ~ 19:30
会場: 京都大学東京オフィス 第3会議室