
- このイベントは終了しました。
平成24年度 第1回残留ひずみ・応力解析研究会
2012-9-25 (火) 09:45 - 16:45

共催
中性子産業利用推進協議会
茨城県中性子利用促進研究会
J-PARC/MLF 利用者懇談会
総合科学研究機構(CROSS)
SPring-8 ユーザー協同体
協賛
SPring-8 利用推進協議会
開催日時
2012年9月25日(火) 9:45~16:45
場所
研究社英語センタービル 大会議室
〒162-0825 新宿区神楽坂1-2
Tel: 03-3269-4331
テーマ
回折法による残留応力測定と強度評価
プログラム
9:45 – 9:50 | 開会挨拶 | |
9:50 – 10:05 | J-PARC の状況 | 林 眞琴 (茨城県) |
10:05 – 10:20 | SPring-8 ユーザー協同体(SPRUC) 研究会について | 菖蒲敬久 (原子力機構) |
10:20 – 11:10 | 回折法の基礎 材料評価の様々な分野でX線回折法が使用されている。ここでは基礎となるBraggの式、粉末回折法の幾何学、集中法と平行ビーム法、対称反射と非対称反射の違い、プロファイルの形状と半値幅に影響する因子、多結晶試料における配向、プロファイル解析に使用されるプロファイルフィッティング法などに関して紹介する。 |
虎谷秀穂 (リガク) |
11:10 – 12:00 | 回折法による残留応力測定と構造強度の基礎 残留応力は、材料あるいは構造中の食い違いによって生じる。この食い違いひずみは固有ひずみと称され、固有ひずみが分かると残留応力は予測可能である。残留応力の実態の把握には、結晶質材料では回折法がもっとも有力であり、格子ひずみの測定から応力を評価するため非破壊的手法である。残留応力は材料の疲労や破壊強度に大きな影響を及ぼすため、これを制御し、利用することが必要である。本講演では、残留応力の予測、評価、影響、制御技術の基礎の考え方を説明する。 |
田中啓介 (名城大学) |
12:00 – 13:00 | 昼食 | |
13:00 – 13:30 | Inconel Alloy 706 のピーニング施工材の高温環境下における圧縮残留応力緩和挙動の評価 ガスタービンのホイール材であるインコネル 706 にショットピーニングおよびレーザピーニングを施工し、熱時効試験を実施して、熱時効による圧縮残留応力緩和予測手法を検討した。その結果、残留応力緩和量に及ぼす時効時間の影響は小さく、長時間形化しても応力はほとんど緩和しなかった。また、クリープ試験結果に基づいた予測と残留応力測定結果は概ね一致し、圧縮残留応力緩和挙動が予測可能となった。 |
角谷利恵 (東芝) |
13:30 – 14:00 | レーザー溶接した鉄鋼材料内部ひずみの熱処理効果 | 菖蒲敬久 (原子力機構) |
14:00 – 14:30 | 高エネルギ放射光X線回折法によるNi基超合金の材料評価 | 近藤義宏 (防衛大) |
14:30 – 14:45 | 休憩 | |
14:45 – 15:15 | 中性子工学回折に関するアジア-オセアニアネットワーク (AONET) アジア・オセアニア地域における中性子工学回折分野のアクティビティ向上を目指し、5カ国8台の中性子工学回折装置の装置担当者が協力して、中性子工学回折に関する アジア・オセアニアネットワーク(AONET)を立ち上げた。本講演ではAONETの活動について紹介する。 |
鈴木裕士 (原子力機構) |
15:15 – 15:45 | 中性子回折によるバルク材料の集合組織解析 中性子回折法ではバルク材料の集合組織を測定することができる。本講演では、角度分散法だけでなく、飛行時間法による集合組織測定技術の開発状況を報告する。 |
徐平光 (原子力機構) |
15:45 – 16:15 | 放射光と中性子を用いた超電導線材のひずみ測定 実用超電導材料はその機能や構造上、複合材とならざるを得ない。.X線や中性子を用いて真に超電導フィラメントに導入されている残留ひずみを評価する研究が進んでおり、いくつかの実用線材についての測定例を紹介する。 |
町屋修太郎 (大同大学) |
16:15 – 16:45 | アルミ合金エンジンブロックの残留応力測定 粗大結晶粒で集合組織を有する 1500cc 級のアルミ合金エンジンブロックの中心部の残留応力を測定するため、揺動法を適用し、また、入射中性子ビームを集光させる縦方向集光スリットを開発した。これらにより、長さ600mm程度のエンジンブロック中心部の残留応力測定が可能となった。 |
林眞琴 (茨城県) |
16:45 | 閉会挨拶 |
懇親会
近くの地ビールダイニング「ラ・カシェット」で懇親会を開催します。参加費は¥2,000です。施設側とユーザーのざっくばらんな意見の交換の場になります。是非ご参加ください。詳細は、懇親会のご案内 をご参照ください。参加希望者は事前に登録してください。当日も受け付けます。会費は当日いただきます。
研究社英語センタービルへのアクセス
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂1-2
Tel: 03-3269-4331 / 03-3260-9856
JR中央・総武線飯田橋駅西口 徒歩約3分
東京メトロ南北線・有楽町線飯田橋駅B2a、B3出口 徒歩約7分
Tel: 03-3269-4331 / 03-3260-9856
JR中央・総武線飯田橋駅西口 徒歩約3分
東京メトロ南北線・有楽町線飯田橋駅B2a、B3出口 徒歩約7分
懇親会のご案内
会費: | ¥2,000 |
時間: | 17:00~19:00 |
会場: | 神楽坂 ラ・カシェット 美味しい地ビールを楽しめるところです。 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂1-10 三経第22 ビル3F Tel: 03-3513-0823 |
モスバーガーの西隣りです。