
- このイベントは終了しました。
第1回 CROSS・JASRI研究会 ~中性子・放射光を利用した太陽電池解析の可能性~
2012-1-16 (月) 13:00 - 16:30
イベント ナビゲーション

趣旨
世界を代表する研究施設であるSPring-8及びJ-PARCは、これらの持てる最高水準の性能を活かし、放射光とパルス中性子を相補的に活用した材料の機能・構造に関する高精度な解析、評価等によって、我が国が直面している環境・エネルギー問題等の諸課題の解決にも資する画期的な利用成果がもたらされると期待されています。
SPring-8、J-PARCの登録施設利用促進機関(*)であるJASRI及びCROSSは、この度、研究対象として『太陽電池』にターゲットを絞り、先行している施設利用者や、参加者からの意見を交えながら、両施設の活用方法や連携方策について、議論を行う「第1回CROSS・JASRI研究会」を開催いたします。
(*)「特定先端大型研究施設の共用の促進に関する法律」の定めに基づき、SPring-8やJ-PARCにおいて、公平・公正な立場で利用促進業務を実施する機関
日時
2012年1月16日 (月) 午後1時~4時15分
場所
研究社英語センタービル地下1階 中会議室
(〒162-0825 東京都新宿区神楽坂1-2)
主催
一般財団法人 総合科学研究機構 (CROSS)
財団法人 高輝度光科学研究センター (JASRI)
協賛
SPring-8利用推進協議会
中性子産業利用推進協議会
MLF利用者懇談会
定員
25名 (先着順受付)
参加費
無料
スケジュール
13:00- | 開会挨拶 CROSS |
13:10- | 多層膜系太陽電池開発の現状と課題<仮題> 豊田工業大学工学部教授 大下祥雄氏 |
13:50- | 太陽電池の開発・普及の現状と課題<仮題> シャープ(株)ソーラーシステム開発本部副参事 中村京太郎氏 |
(休憩 15分) | |
14:45- | 中性子を利用した薄膜・界面の解析とJ-PARCの現状<仮題> CROSS東海事業センター 利用研究促進部 吉田登氏 |
15:15- | 放射光による太陽電池等薄膜材料評価と中性子への期待 JASRI産業利用推進室長 廣沢一郎氏 |
15:45- | 意見交換 (CROSS、JASRI、講演者、参加者) |
16:00- | 閉会挨拶 JASRI |
問い合わせ先
垣口伸二(JASRI) skakigu@spring8.or.jp Tel: 0791-58-0987 |
福嶋喜章(CROSS) y_fukushima@cross.or.jp Tel: 029-219-5300 |
山口真市(CROSS) s_yamaguchi@cross.or.jp Tel: 029-219-5300 |