
- このイベントは終了しました。
第75回SPring-8先端利用技術ワークショップ/第1回放射光・中性子連携利用研究会
2022-3-25 (金) 13:00 - 15:55

開催趣旨
放射光・中性子の連携利用を促進するための活動として、第1回の放射光・中性子連携利用研究会を開催します。学術利用及び産業利用におけるこれまでの放射光・中性子の連携利用による成果の紹介、量子ビーム施設側の連携利用への取組の現状についての紹介を行います。
開催日時
2022年3月25日(金)13時00分~15時55分
開催形式
オンライン開催
参加費
無料
対象者
放射光と中性子の連携利用を検討しているユーザー
募集定員
80名程度
※定員になり次第締め切らせていただきます。
プログラム
時間 | 内容 | 講演者/所属 |
---|---|---|
13:00〜13:05 | 開会の辞 | 宮﨑 司(CROSS) |
<放射光・中性子連携利用の事例紹介>【座長:宮﨑 司(CROSS)】 | ||
13:05~13:45 | 「ソフトマターを中心とした量子ビームの連携利用」 | 金谷 利治(京都大学/KEK) |
13:45~14:25 | 「豊田中研の量子ビーム活用と、量子ビームを用いた燃料電池解析」 | 長井 康貴(豊田中央研究所) |
14:25~14:35 | 休憩 | |
<放射光・中性子連携利用に向けた取り組み紹介>【座長:筒井 智嗣(JASRI)】 | ||
14:35~15:00 | 「KEK物構研・量子ビーム連携研究センター(CIQuS)における取り組み」 | 雨宮 健太(KEK) |
15:00~15:25 | 「量子ビーム分析アライアンスの取り組みと今後の展開」 | 竹中 幹人(京都大学) |
15:25~15:50 | 「JASRI-CROSSの取組について」 | 大端 通(JASRI) |
15:50~15:55 | 閉会の辞 | 筒井 智嗣(JASRI) |
問合せ先 :
♦内容等に関すること
JASRI 回折・散乱推進室 筒井 智嗣(satoshiat[at]spring8.or.jp)
CROSS 中性子科学センター 産学連携推進室 宮﨑 司(t_miyazakiat[at]cross.or.jp)
♦手続き等に関すること
JASRI 利用推進部 普及情報課 辻本 繁樹(jasri-event[at]spring8.or.jp)
CROSS 中性子科学センター 利用推進部 大内 薫(suishin-event[at]cross.or.jp)
※[at]を”@”に置き換えてください。
参加申込
参加申込は、次の参加申込フォームからご登録ください。
参加申し込みフォームよりお申し込みできない場合は、下記の事項をご記入のうえ、JASRI 利用推進部 普及情報課<jasri-event[at]spring8.or.jp>までメールにてお申し込みください。
※[at]を”@”に置き換えてください。
——————————— 1.参加者氏名* 2.フリガナ* 3.所属機関名* 4.所属部署名(学科)* 5.職名 6.郵便番号* 7.所属先住所* 8.E-mailアドレス* 9.電話番号* 10.SPring-8 User ID(お持ちの方) 11.その他:ご質問、ご要望などありましたらお書きください。 (*必須項目) ———————————
運営組織
主催
SPring-8ユーザー協同体(SPRUC)放射光・中性子連携利用研究会
(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI)
(一財)総合科学研究機構(CROSS)
後援
SPring-8ユーザー協同体(SPRUC)
研究会事務局 連絡先
(一財)総合科学研究機構 中性子科学センター 利用推進部
大内 薫
E-mail:suishin-event[at]cross.or.jp ※[at]を”@”に置き換えてください。
TEL:029-219-5300
FAX:029-219-5311