
- このイベントは終了しました。
平成27年度物質科学研究会
2015-7-30 (木) 10:30 - 17:00
無料イベント ナビゲーション

平成27年度物質科学研究会
開催日時
2015年7月30日(木) 10:30~17:00
場所
エッサム神田ホール 401会議室
〒101-0045 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-2
Tel: 03-3254-8787
JR神田駅北口 徒歩1分
東京メトロ銀座線 神田駅 3出口前
参加費
参加費は無料ですが、資料代として¥5,000いただきます。
なお、中性子産業利用推進協議会の会員の方と大学、研究機関の方は無料です。それ以外の方は事務局までご相談ください。
資料代は当日徴収いたします。
協議会参加の企業・団体については中性子産業利用推進協議会のホームページ でご確認ください。
申込方法
下記の内容をご記入のうえ、メールでお申し込みください。
——————————————–
(1) お名前
(2) ご所属
(3) ご連絡先 (電話番号、メールアドレス)
(4) 交流会に 参加する / 参加しない
*交流会への参加を当日キャンセルされた場合、会費をいただきますのでご了承ください。
——————————————–
【申込み、問い合わせ先】
中性子産業利用推進協議会
事務局 三井恭子
Email: info@j-neutron.com
交流会
神田駅近くの「ワインホール130」で交流会を開催します。
施設側とユーザーのざっくばらんな意見の交換の場になりますので是非ご参加ください。
参加希望者は7月28日(火)までにお申し込みください。
会費は当日いただきます。なお、当日キャンセルされた場合には参加費をいただきます。
会費: | ¥3,000 |
時間: | 17:20~19:20 |
会場: | ワインホール130 〒101-0047 東京都千代田区内神田3-18-8 ナルミビル4F (地図 ) |
テーマ
原点回帰:中性子回折で何が見えるか?-中性子材料構造解析の威力-
プログラム
10:30 – 10:35 | 開会挨拶 | 主査 吉沢英樹 (東京大学) |
10:35 – 10:50 | J-PARC/MLF の現状と中性子の産業利用J-PARC/MLF と茨城県BLの現状と、J-PARC/MLFにおける産業利用の状況、2015Aにおける課題採択結果、ならびに、産業利用の成果などを紹介する。 | 林 眞琴 (茨城県) |
【チュートリアル】 | ||
10:50 – 11:40 | 中性子で何が見えるか?-中性子散乱の原理と特長-中性子回折はX線回折とならび構造物性研究で不可欠な測定手法であるが、特にX線と比較して以下の利点がある。 ・FeとCoなど原子番号のごく近い元素の合金や、重元素を含む物質での水素、酸素、リチウムなどの軽元素化合物での構造研究が可能。 ・磁性体での磁気モーメントの配列と大きさの観測が可能。 ・透過力が大きいので試料表面の状況の影響を受けにくく、バルクの性質を観測可能。 ・液体、ガラスなどランダム系での構造の詳細研究が得意。 講演では、中性子実験の原理的特色と、このような特色を生かした研究の実例をあげ、物質研究で中性子を利用するメリットを紹介する。 |
大山研司 (茨城大学) |
11:40 – 12:15 | 中性子線ホログラフィーの可能性原子分解能ホログラフィーとは、特定元素周辺の三次元原子配置をイメージングできる手法である。特にその中の、放射光を用いる蛍光X線ホログラフィーについては、不純物周辺の局所構造解析を中心に特筆すべき成果を上げてきた。最近、J-PARC において白色パルス中性子線を用いた原子分解能ホログラフィー技術の開発を行っており、ある部分では蛍光X線ホログラフィーを凌ぐポテンシャルを有することが分かってきた。講演では、従来の蛍光X線ホログラフィーと新しい中性子線ホログラフィーの、それぞれの利点・欠点についての考察を中心に講演を行う。 | 林好一 (東北大学) |
12:15 – 13:15 | 昼食 | |
【軽元素(水素やリチウム)を見る】 | ||
13:15 – 13:50 | 新規水素化物の未知結晶構造解析水素は、材料中(水素化物)でイオン結合性、共有結合性、は金属格子隙間に侵入する中性的な結合性を示す。そのため、この多様な結合性を利用した機能性材料(水素貯蔵、イオン伝導、超伝導など)の研究開発が国内外で盛んに行われている。これらの水素化物の機能性をさらに理解するためにも中性子回折による水素の位置を含めた結晶構造の解明が必要不可欠である。そこで、本研究会では、中性子回折を用いて解明した新規水素化物の結晶構造について紹介する。 | 佐藤豊人 (東北大学) |
13:50 – 14:25 | Liイオン電池用正極材料の平均・局所構造解析Liイオン電池正極材料の充放電過程では、Liの脱挿入過程の構造変化が特性を支配する重要なキーである。この過程の構造変化を、コインサイズの正極で、中性子回折を用いて世界で初めて捉えることに成功した。さらに、中性子と放射光Ⅹ線を相補的に用い、結晶PDF解析を世界に先駆けて適用することにより、平均構造解析では分からなかった局所的な構造変化(歪み、秩序-無秩序配列)などを明らかにした。この結果を用いれば、局所構造初期モデルなどの妥当性も理論計算で検証できる。これらを組み合わせて多角的に取り組むことで電池特性の支配する因子を明らかにし、電極材料の開発指針を得ていくことを目指している。 | 井手本康 (東京理科大学) |
【酸素を見る】 | ||
14:25 – 15:00 | 新規酸化物イオン伝導体の結晶構造解析と伝導メカニズム近年開発した新構造型の酸化物イオン伝導体 NdBaInO4について、結晶構造とイオン伝導のメカニズムという観点で進めた研究について紹介する。これまでに報告のない新しい構造型であったことから、その結晶構造は中性子と放射光X線回折を相補利用した未知構造解析法により明らかにすることができた。特に酸素の原子位置はX線のみでは決定できず、中性子回折を利用したことで、はじめて正確に決定することができた。さらに最近、元素置換によってイオン伝導度を大幅に高くすることにも成功したので、その結果も含め構造とイオン伝導の関係について詳細を紹介する。 | 藤井孝太郎 八島正知 (東京工業大学) |
15:00 – 15:15 | 休憩 | |
15:15 – 15:50 | マルチプローブによる物質構造の研究-中性子とX線で何が分かるか?-金属酸化物、希土類酸化物は機能性材料として期待されている、それらの特性は酸素に大きく依存する。酸素を定量する方法は様々存在するが、結晶構造中の構造パラメータとして酸素の情報を引き出せる評価方法は数少ない。本発表では放射光X線、中性子を利用した結晶構造中の酸素についての定量的な評価について説明する。また精度、確度の点について原理やシミュレーションから考察する。最後に放射光X線、中性子を利用してどのような酸素に関する情報が得られ物性と関連付けられるか具体的な解析例を示す。 | 伊藤孝憲 (東京理科大) |
【同位体や原子番号の近い元素を見る】 | ||
15:50 – 16:25 | 正極材料における遷移金属元素の識別Liイオン二次電池は、PC・スマホ等モバイル用から車載・家庭蓄電用に用途が広がりより大きいエネルギー密度、高い出力密度が求められ、正負極材料の性能向上が不可欠である。正極材料はLiと複数の遷移金属から成る酸化物結晶であり、Liイオンの脱挿入に伴って価数変化する遷移金属の挙動を知ることが性能向上の鍵となる。中性子回折を活用した、結晶内の遷移金属の識別例、結晶構造モデル構築例について報告する。また、Li原子移動経路の可視化、小角散乱等の事例報告も行う。 | 岡野哲之 (パナソニック) |
16:25 – 17:00 | Li同位体によるLiイオン電池用正極材構造解析中性子回折の利点は、軽元素を精度よく観察できることは知られているが、同位体元素を区別することができることも特徴の一つである。よく知られている例としては、水素と重水素があるが、それ以外の元素でも同位体を利用した測定が可能である。今回Liイオン電池材料についてLiの同位体を利用した実験を行ったので、その同位体置換の有効性について紹介する。 | 石垣徹 (茨城大学) |
17:00 – | 閉会挨拶 |
詳細につきましては、こちらをご覧ください。
主催
中性子産業利用推進協議会
茨城県中性子利用促進研究会
総合科学研究機構 東海事業センター (CROSS東海)
協賛
J-PARC/MLF利用者懇談会