
- このイベントは終了しました。
第8回 SPring-8金属材料評価研究会
―X線と中性子との相補活用およびその他新技術トピックス―
2013-7-26 (金) 13:00 - 17:00

概要
大型放射光施設SPring-8の放射光は一般の実験室X線に比し、高輝度、高平行性、高エネルギーなどの特徴を有す。今回は第一部でX線と中性子の相補利用拡大のため、J-PARCの概要とSPring-8ユーザーによる構造用材料の中性子実験例をご紹介する。中性子線はH、N、O、などの軽元素の分析が可能、試料のバルクでの評価が容易などの特徴がある。放射光X線の特徴と組み合わせる事で、さらなる研究の進化が可能となろう。第2部では最近の研究の中から新しい測定手法を取り込んだSPring-8での応用研究例を紹介する。放射光、中性子の両技術の金属材料分野での一層の活用につながることを期待する。
開催日時
2013年7月26日(金) | 13:00~17:00(研究会) 17:00~18:30(技術交流会) |
場所
研究社英語センター 地下2階 大会議室 (技術交流会:地下1階 中会議室)
〒162-0825 新宿区神楽坂1-2
Tel: 03-3269-4331
JR中央線飯田橋駅 西口、または地下鉄飯田橋駅 B3出口より徒歩3分
参加申込み
金属材料評価研究会 参加申込ページ よりお申し込みください。
Emailでお申し込みされる場合は、以下の必要事項をご記入のうえ、申込み先Emailアドレス宛へお送りください。
——————————————–
(1) 参加者氏名
(2) フリガナ
(3) 所属機関名
(4) 所属部署、職位(学年)
(5) 所属先住所
(6) 連絡先(電話番号、メールアドレス)
(7) 技術交流会に 参加する・参加しない (どちらか消してください)
——————————————–
【申込み先】
Email: [email protected]
Fax: 0791-58-0830
申込締切
2013年7月19日(金)
技術交流会
参加費 (1,000円)
名刺交換、講師、JASRI職員との対話の場としてお気軽にご参加ください。
定員
70名 (聴講無料、定員になり次第締め切ります。)
問い合わせ先
(公財)高輝度光科学研究センター
産業利用推進室 橋本保 ([email protected])
事務局代表 ([email protected])
〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1
Tel: 0791-58-0924
Fax: 0791-58-0830
SPring-8利用推進協議会ホームページ (活動状況など)
プログラム
第1部 X線と中性子との相補活用のために
13:00 – 13:10 | はじめに | 主査 鈴木謙爾 (東北大学名誉教授) |
13:10 – 13:50 | J-PARCにおける構造材料解析ビームラインと利用例 J-PARCの大強度パルス中性子ビームを利用した、工学材料回折装置"匠"では、直交二方向以上の歪み成分やマルチピークの同時測定のほかに、微小組織変化、集合組織、相変態の観測が可能である。小角散乱装置"大観"では、サブナノからミクロンスケールの幅広い空間スケールでの析出物や組織変化の観察が可能。講演では、これら実験装置の特徴、引張試験機や高温炉などのアクセサリー、その利用方法と利用例を紹介する。 |
鈴木淳市 (CROSS東海) |
13:50 – 14:25 | 放射光・中性子を用いた高温超伝導線材の評価 当社のBi系高温超伝導線材は、原料粉末をAgシースに充填し、加工と熱処理を繰返して製造している。臨界電流など線材性能を左右すると考えているシース内での結晶の変化を、中性子や放射光を用いて解析した結果を紹介する。 |
山口浩司 (住友電気工業株式会社) |
14:25 – 14:50 | 放射光・中性子を用いた耐候性鋼のさびの構造解析 耐候性鋼さびの保護性機能究明を目的に、人工合成さびを用いて、合金元素や水濡れ影響などとの関連にて、放射光XAFSと中性子小角散乱測定した結果を中心に、金属腐食分野におけるX線と中性子線の相補利用事例を紹介する。 |
中山武典 (株式会社神戸製鋼所) |
14:50 – 15:00 | 休憩 |
第2部 その他分野の技術トピックス紹介
15:00 – 15:35 | 鉄スケールの高温相変態過程のその場観察 Cを0.048%含む純鉄を大気中675℃で3min加熱して生成させた鉄スケ-ルを、大気中400、450、500℃でそれぞれ等温加熱し、大型2次元ピクセル検出器を用いてFe、Fe3O4、FeO各相からの回折リングの時系列変化をin situに測定した結果について紹介する。 |
大塚伸夫 (新日鐵住金株式会社) |
15:35 – 16:10 | レーザー溶接中の溶融池内流動場のリアルタイム観察及び過渡特性評価 レーザー溶接での残留応力の精密な評価と制御法の確立には、溶接時の温度場の高精度評価が重要であり、温度分布と強連結過程にある溶融池内の対流現象に着目し研究を行なっている。SPring-8の高輝度単色X線を利用して、試験片にファイバーレーザーを照射した際に形成した溶融池内部の過渡特性を評価した結果を紹介する。 |
山田知典 ((独)原子力研究開発機構) |
16:10 – 16:45 | 白色X線マイクロビームによるステンレス鋼SUS316の結晶粒界近傍での局所応力測定 白色X線マイクロビーム回折を利用した、多結晶粒界の現出と、任意の結晶粒内の弾性ひずみ測定手法(EXDM)を開発した。今回は、最近の成果として、応力腐食割れメカニズム検討を目的に実施したステンレス鋼SUS316の応力分布測定において、結晶粒界近傍の応力集中の検出に成功した事例を紹介する。 |
宮澤知孝 ((公財)高輝度光科学研究センター) |
16:45 – 16:55 | 閉会挨拶 | 山川晃 ((公財)高輝度光科学研究センター) |
17:00 – 18:30 | 技術交流会 |
主催
SPring-8利用推進協議会 研究開発委員会
共催
(公財)高輝度光科学研究センター
協賛
(一財)総合科学研究機構(CROSS東海)
中性子産業利用推進協議会
(一社)日本鉄鋼協会
(公社)日本金属学会
(公社)日本材料学会
(一社)日本機械学会
(一社)軽金属学会
(公社)応用物理学会
詳細は、SPring-8 金属材料評価研究会(第8回) のホームページ をご覧ください。