※詳細は随時掲載してまいります。
ポスター発表リスト(登録順)を掲載いたしました。
開催趣旨
この報告会は産業界からの要望(中性子・ミュオンで何が分かるのか、どう使えるのか知りたい)に応えるために、 中性子・ミュオンを用いた最先端の測定技術、研究成果を紹介し、産業界の「見たいもの」とのマッチングを図ることに重点を置いています。
その方針をもとに、下記の項目に沿ってプログラムを編成しました。
①(産業界)利用の現状、施設に何を望むのか、必要な技術とは何かを示す。
②(施設側)施設が提供できる技術とその限界可能性を示す。
③(共同研究グループ)MLF、JRR-3で始動した共同研究の成果を示す。
④ 社会から求められている課題解決への取り組み、貢献について紹介する。
日時
(第1日)令和7(2025)年7月17日(木)13:00~17:35(受付:12:00開始予定)
(第2日)令和7(2025)年7月18日(金) 9:30~17:50(受付: 9:00開始予定)
(予定)意見交換会:7月17日(木)17:35~18:45(秋葉原コンベンションホール・ホワイエにて)
会場
秋葉原コンベンションホール(秋葉原駅前) http://www.akibahall.jp/
※講演についてはリモートでの配信も予定しています。ポスターセッションは現地開催のみとなります。
参加費
無料
参加申込
参加申込は、次の参加申込フォームからご登録ください。
申込締切:2025年7月11日(金)12:00
会場参加:250名程度
注)参加申し込みフォームがご利用できない場合は、下記の申込み書にご記入の上、
中性子産業利用報告会事務局<[email protected]>までメールにてお申込み下さい。
令和7年度中性子産業利用報告会 参加申し込み
参加時の注意事項
広報活動のため、報告会当日の写真(会場スクリーンや参加者の姿が写っているものを含みます)をホームページ等に使用させていただく場合がございます。あらかじめご了承下さい。
プログラム
7月17日(木)
15:20~15:40亜鉛負極電池電解液のX線異常散乱・中性子全散乱による局所構造解析
高林 康裕(名古屋工業大学)
亜鉛負極電池の水性電解液中の亜鉛イオン周りの局所構造を調べることは、伝導特性や溶解析出挙動の解明につながります。特定元素周りの局所構造を解析できるX線異常散乱と水分子など軽元素の情報が得られる中性子散乱を組み合わせることで、第一配位圏よりも遠い構造情報を得ることが出来ました。これらの結果を基に構造モデルの導出を行なった結果について報告します。
司会:柴山 充弘(CROSS) | |
---|---|
13:05~13:10 | J-PARCセンター長挨拶 小林 隆(J-PARCセンター) |
13:10~13:15 | 文部科学省来賓挨拶 |
13:15~13:20 | 開催にあたっての注意事項説明 実行委員長 松田 誠(JAEA) |
セッション1:産業利用の現状と施設報告 司会:川北 至信(J-PARCセンター) | |
13:25~13:35 | 中性子の産業利用 会長(中性子産業利用推進協議会) |
13:35~13:45 | J-PARC MLFの利用制度 大友 季哉(J-PARCセンター) |
13:45~13:55 | JRR-3の現状 菖蒲 敬久(JAEA 物質科学研究センター) |
13:55~14:05 | 大学共同利用と産業利用の取り組み 眞弓 皓一(東京大学 物性研究所) |
14:05~14:15 | 茨城県中性子ビームラインの現状と産業利用 小松崎 園子(茨城県) |
14:15~14:25 | J-JOINの現状と将来 柴山 充弘(CROSS 中性子科学センター) |
14:25~14:35 | 休憩 |
セッション2:電池材料 司会:辻 洋悦 (株式会社東レリサーチセンター) | |
14:40~15:00 | 界面プロトンホッピング伝導の高速化及びそれに関わる水分子のダイナミクス解析 一川 尚広(東京農工大学) これまで我々は、高分子膜内の連続した界面上にスルホ基を高密度に配列することで、極めて高速な界面プロトンホッピング伝導を実現してきました。今回の発表では、このような界面上の水分子のダイナミクスを中性子準弾性散乱測定により解析したので、報告します。これらの知見は、プロトン伝導性高分子膜の新たな設計戦略として期待できます。 |
15:00~15:20 | 中性子イメージングを用いた車載用燃料電池の氷点下始動性向上に向けた研究 樋口 雄紀(株式会社豊田中央研究所)* 車載用燃料電池の氷点下始動性向上のために、中性子イメージングによる発電生成水の挙動観察に着目しました。モデル試料を対象に水/氷識別イメージング技術の導入・性能向上を行いつつ、中性子イメージング用の車載用燃料電池の発電・環境制御の技術構築を進めました。両者を組み合わせることで、車載用燃料電池中の凍結挙動の実測に成功しました。 |
15:40~15:50 | 休憩 |
セッション3:茨城県ビームライン(特別講演I、パネルデイスカッション) 司会:鈴木 淳市(CROSS) | |
15:55~16:35 | 【特別講演Ⅰ】「茨城県ビームラインの第2期これまでの成果と第3期計画」 小泉 智(CROSS/茨城大学)* 茨城県の2本の産業利用ビームライン(BL20 iMATERIA装置とBL03 iBIX装置)は、2027年度に運用開始から20年の節目を迎えます。 本講演では、これまでの成果とその後の計画について報告します。 |
16:35~16:45 | 休憩 |
16:45~17:25 | パネルデイスカッション* テーマ:茨城県ビームラインの第3期計画への産業界からの要望、期待 モデレーター:三田一樹(CROSS) パネリスト:大竹 淑恵(中性子科学会 会長(理研/T-RANS))、大友 季哉(J-PARCセンター)、 岸本 浩通(住友ゴム工業株式会社)、久野 敬司(株式会社デンソー)、小泉 智(CROSS/茨城大学)、 杉山 正明(京都大学)、玉田 太郎(QST)、原田 久(ヤマハ発動機株式会社)、村尾 玲子(日本製鉄株式会社) |
17:25~17:35 | 集合写真撮影・休憩 |
意見交換会 司会:金正 倫計(J-PARCセンター) | |
17:35~17:40 | 開会挨拶 |
17:40~18:40 | 意見交換会 |
18:40~18:45 | 閉会挨拶 |
7月18日(金)
セッション4:材料評価 司会:菖蒲 敬久(JAEA 物質科学研究センター) | |
---|---|
9:35~9:55 | ミュオンを用いた金属ナノ粒子-ゼオライト複合触媒の研究 三輪 寛子(電気通信大学) 触媒反応における水素の挙動および電荷状態の解明は、反応機構の理解において極めて重要であるものの、実験的に観測することは依然として困難です。本講演では、ミュオンスピン回転・緩和・共鳴法(µSR法)を用いて、触媒担体であるゼオライト上における水素種の状態を解析した結果について報告します。 |
9:55~10:15 | 中性子と放射光X線を相補的に用いたステンレス鋼配管溶接部の応力測定 三浦 靖史 (電力中央研究所)* 原子力プラントにおける課題の一つである応力腐食割れは、主として溶接残留応力を駆動力として発生・進展するため、溶接部における残留応力評価が重要となります。本講演では薄片化したステンレス鋼溶接部材を放射光X線によって測定することで得た応力分布に対し、中性子による測定結果を用いた補正を行うことで、薄片化前の応力分布を評価した結果について報告します。 |
10:15~10:35 | 中性子イメージングを用いた軸受内部におけるウレアタイプグリースの流動性解析 酒井 一泉(ENEOS株式会社)* 軸受に封入したグリースの省エネ性に与える影響について考察するため、軸受内部を非破壊で観察できる中性子イメージング装置を用いて可視化し、軸受内部のグリース分布状態を画像解析したところ、ウレアグリースのタイプにより付着状態が大きく異なり、軸受性能との相関が示唆される結果が得られました。 |
10:35~10:55 | その場中性子回折による複相マルテンサイト組織を有する中Mn鋼の逆変態挙動の解析 増村 拓朗(九州大学)* その場加熱中性子回折により2種類の逆変態機構(α’→γ、ε→γ)を解析した結果を紹介し、生成した逆変態γの性質の違いについて考察を行います。 |
10:55~11:05 | 休憩 |
特別講演Ⅱ 司会:本田 孝志(J-PARCセンター) | |
11:10~11:50 | 【特別講演II】データ創出・活用型マテリアル研究 杉山 正和(東京大学) 蓄電池による変動再エネの需給調整や、水電解による再エネ電力からの燃料製造等、GXの推進には電極および電解液の革新的材料が求められています。自動自律実験により均質なデータを蓄積し、データ科学の力を借りて研究者の智慧を最大限に引き出す新たな材料開発のパラダイムを拓く試みを展開しています。 |
11:50~12:50 | 休憩(昼食) |
ポスターセッション(産業界・施設の研究成果、装置紹介、利用相談コーナー) 司会:杉山 純(CROSS) | |
12:50~13:40 | ポスターコアタイムⅠ:奇数番号 ポスター発表リスト(登録順) (装置・成果ポスター、利用相談コーナー) |
13:40~14:30 | ポスターコアタイムⅡ:偶数番号 (装置・成果ポスター、利用相談コーナー) |
セッション5:解析技術 司会:青木 裕之(J-PARCセンター) | |
14:35~14:55 | PDF解析プラットフォーム機能向上のための大型施設と企業の連携 吉元 政嗣(株式会社リガク)* 中性子とX線の全散乱測定結果の組み合わせにより、Liイオン電池の正極材をはじめとする様々な材料において、二体分布関数(PDF)を用いた詳細な局所構造を明らかにすることができます。PDFの解析プラットフォームにおいて、中性子とX線で共通する補正の実装や機能向上のための大型施設と企業の連携を紹介します。 |
14:55~15:15 | 大強度パルスミュオンで過渡現象を追う 西村 昇一郎(KEK物質構造科学研究所) 世界最高のビーム強度を誇るJ-PARCのパルスミュオンビームによって測定時間の短縮化が進み、ミュオンでゆっくりとした過渡現象を見ることが可能になりました。本講演では、その応用例についてご紹介いたします。 |
セッション6:フードサイエンス、ヘルスケア 司会:眞弓 皓一(東京大学 物性研究所) | |
15:20~15:40 | 食品油脂の結晶多型現象と分子運動性に関する非干渉性中性子散乱法による研究 金子 文俊(九州大学)* トリアシルグリセロール(TAG)は、食品中油脂の主成分です。TAGは処理条件の違いにより複数の結晶状態が出現する結晶多形現象を示します。この多形現象は、しばしば食品の味わいと密接に関連しています。結晶構造の違いが食品中油脂の性質にどのような影響を与えるかについて、非干渉性中性子散乱法を適用して調べています。 |
15:40~16:00 | 化粧品開発に向けた花王での中性子の利用例 久米 卓志(花王株式会社)* 弊社では、様々な化粧品や日用品を製造・販売しています。これらの商品の機能を十分に発揮させるためには、製品(製剤)やその対象物(化粧品の場合は肌・皮膚など)の内部構造や物性を理解することが求められます。今回は、主に化粧品の開発における中性子の利用例(中性子散乱法を用いた構造解析)についてご紹介いたします。 |
16:00~16:10 | 休憩 |
セッション7:産学連携推進 司会:小島 優子(三菱ケミカル株式会社) | |
16:15~16:35 | 量子ビーム分析アライアンス(QBAA)の活動 竹中 幹人(京都大学)* 「量子ビーム分析アライアンス」(QBAA)は、SPring-8、MLF、JRR-3の横断的利用により、「産業界の量子ビーム利用者の育成と、複数施設のワンストップ利用の仕組みの構築により、量子ビームの産業利用成果を最大化する」ことを目指し活動を行なっています。講演ではその現状と今後の展開について講演します。 |
16:35~16:55 | 日産化学における量子ビーム分析アライアンス利用 大野 正司(日産化学株式会社)* 2022年度のアライアンス運用開始から約3年間が経過し、2025年度は最終年度となります。日産化学では、自社単独では整備が困難な試料環境を用いた測定とその解析について、学術及び施設と連携して検討してきました。 今回の講演では、中性子の利用例として、調湿環境下における毛髪の計測例について紹介します。 |
16:55~17:15 | 新たな試験研究炉を活用した産業利用イノベーションの創出、利活用の促進 杉山 正明(京都大学) 現在、敦賀市もんじゅサイトに建設予定の新たな試験研究炉プロジェクトが進行中です。本研究炉の特徴は、炉心設計と測定装置設計を連携して行う点、および高輝度の冷中性子源を備える点にあり、熱出力は10MWと比較的低出力ながらも、世界最先端の研究炉として十分な性能が期待できます。 本講演では、この試験研究炉における主要な目的の一つである中性子の産業利用の活性化に向けた取り組みと、そこから得られた知見を紹介するとともに、参加者の皆様と意見交換の機会としたいと考えております。 |
閉会 | |
17:15~17:20 | 閉会挨拶 |
利用相談・個別相談 | |
17:20~17:50 | 利用相談・個別相談 個別相談を受付けます。 |
*:産業界及び産業界との連携研究の講演
運営組織
主催
J-PARCセンター
JRR-3
(一財)総合科学研究機構(CROSS)
茨城県
東京大学物性研究所
中性子産業利用推進協議会
共催
J-PARC MLF利用者懇談会
協賛
応用物理学会、高輝度光科学研究センター(JASRI)、高度情報科学技術研究機構(RIST)、高分子学会、
特定放射光施設ユーザー協同体(SpRUC)、フロンティアソフトマター開発専用ビームライン産学連合体(FSBL)、
日本化学会、日本結晶学会、日本ゴム協会、日本材料学会、日本磁気学会、日本生物物理学会、日本接着学会、日本蛋白質科学会、
日本中性子科学会、日本鉄鋼協会、日本物理学会、日本放射光学会、日本非破壊検査協会、電気学会、日本金属学会、
日本セラミックス協会、日本中間子科学会、日本薬学会、SPring-8利用推進協議会、PFユーザーアソシエーション(PF-UA)
(順不同)
問合せ先
中性子産業利用報告会事務局
e-mail:[email protected]