
- このイベントは終了しました。
令和3年度J-PARC MLF産業利用報告会
2021-7-15 (木) 13:00 - 2021-7-16 (金) 18:00
イベント ナビゲーション

開催趣旨
このJ-PARC MLF 産業利用報告会は平成29(2017)年から毎年7月にJ-PARCセンター、CROSS、茨城県、中性子産業利用推進協議会、4者の共同主催で開催されてきました。令和2年度はCOVID-19のため中止となりましたが、令和3年度はオンラインで開催することに致します。
この報告会は「MLFの産業利用への取組を振返り、今後の方向性を示す」ことを目的としますが、足元では産業界の方々から、中性子・ミュオンで何が分かるのか、どう使えるのかを改めて知りたいとの要望があります。それに応えるために今後3年間は「中性子・ミュオンで何が見えるか」「何に使えるか」に焦点を絞り、産業界の方の「見たいもの」とのマッチングを図ることに重点を置くこととしました。今年度の開催概要は下記のとおりです。
目 的:「MLFの産業利用への取組を振返り、今後の方向性を示す。
テーマ:「中性子やミュオンで何が見えるか、今後何が見えるようになるか」
日 時:7月15日および7月16日(Zoom)
また、下記のような視点に立ってプログラムを編成致します。
①(産業界)利用の現状、施設に何を望むのか、必要な技術とは何かを示す
②(施設側)施設が提供できる技術とその限界を示す
③(共同研究グループ)MLFで始動した共同研究の成果を示す
④ 研究用原子炉JRR-3との協調や産業利用について報告する
皆様ぜひご参加いただきますよう、お願い致します。
J-PARCセンター
物質・生命科学ディビジョン(J-PARC MLF)
ディビジョン長 大友 季哉
開催場所
オンライン(Zoom)
参加費
無料
参加申し込み
次の参加申し込みフォームからお申し込み下さい。
【Web受付終了しました】令和3年度J-PARC MLF産業利用報告会 参加申し込みフォーム
申込締切(延長しました):2021年7月12日(月)12:00→17:00
*お申込み受付後、受付通知メールを送付させて頂きます。受付通知メールが届かない場合は、
J-PARC MLF産業利用報告会事務局<[email protected]>までご連絡下さい。
*後日Zoomの接続アドレスをご連絡致します。
注)参加申し込みフォームがご利用できない場合は、下記事項をご記入の上、
J-PARC MLF産業利用報告会事務局<[email protected]>までメールにてお申込み下さい。
<参加申し込みフォームが利用できない場合の記載事項>
1.お名前
2.フリガナ
3.ご所属
4.メールアドレス
5.参加のご予定
7/15(木)13:00~ J-PARC MLF産業利用報告会(1日目) 参加する・参加しない
7/16(金) 9:30~ J-PARC MLF産業利用報告会(2日目) 参加する・参加しない
6.連絡事項
事務局へ連絡があればご記入下さい。
参加時の注意事項
*画面の保存、ビデオ録画及び録音はご遠慮下さい。
*広報活動のため、報告会当日の状況を画面保存させて頂きます。
画面保存した画像データをホームページ等に使用させて頂く場合がございます。
あらかじめご了承下さい。
プログラム
7月15日(木)
司会:曽山 和彦(J-PARC) | |
---|---|
13:00~13:10 | 開会挨拶 小林 隆 J-PARCセンター長 |
13:10~13:20 | 文部科学省挨拶 千原 由幸 科学技術・学術政策局長 |
セッション1:施設報告と産業利用の現状と期待 座長:野間 敬(CROSS) | |
13:20~13:40 | MLFの現状 大友 季哉(J-PARC) |
13:40~14:00 | MLFにおける産業利用促進に係る活動について 柴山 充弘(CROSS) |
14:00~14:20 | JRR-3の現状と今後の産業利用 武田 全康(JAEA) |
14:20~14:40 | 産業界が中性子に期待するもの 志満津 孝(IUSNA) |
14:40~14:50 | 休憩 |
セッション2:MLFでの産学連携活動I 座長:日比 政昭(IUSNA) | |
14:50~15:10 | J-PARCとの連携による取組とタイヤ用ゴム材料開発における成果 増井 友美(住友ゴム工業株式会社) 住友ゴム工業ではJ-PARCフェローシップ制度などを活用しながらJ-PARCの利用を進めてきました。本発表では、フェローシップ制度で得られた連携の成果を中心にJ-PARC活用による成果を報告致します。 |
15:10~15:30 | 建築業界企業連合における中性子ビーム利用の取り組みと成果 奥野 功一(安藤ハザマ) 建設業界の企業連合を中心に、従来は正確な評価が困難であったコンクリートのひび割れ注入効果を中性子ビームを利用して評価する研究を進めています。本報告では、現在までに実施した内容と成果について紹介します。 |
15:30~15:50 | 機能性高分子コンソーシアムの活動と成果 宮﨑 司(CROSS) 中性子を使った高分子材料の機能設計のため、産学施設が連携してコンソーシアムを設立しました。設立から2年半での活動内容と、産業上および学術上の成果について報告します。 |
15:50~16:00 | 休憩 |
特別講演Ⅰ 座長:富安 啓輔(株式会社日産アーク) | |
16:00~16:25 | 燃料電池車普及に向けた中性子への期待 雨宮 一樹(技術研究組合FC-Cubic) 2050年のカーボンニュートラルに向け、燃料電池普及は重要なテーマです。NEDO事業では2020年度からPEFC研究専用の評価解析プラットフォームを始動しました。本講演では中性子利用への期待を述べます。 |
セッション3:MLFでの産学連携活動II(豊田中研×J-PARC連携) 座長:長井 康貴(株式会社豊田中央研究所) | |
16:25~16:30 | 全体概要 葛谷 孝史(株式会社豊田中央研究所)/大友 季哉(J-PARC) |
16:30~16:45 | 燃料電池触媒層におけるアイオノマの構造と水のダイナミクス 原田 雅史(株式会社豊田中央研究所)/伊藤 華苗(J-PARC) 燃料電池の電気化学反応を担う触媒層において、水を含むアイオノマのプロトン伝導が発電性能に大きく寄与しています。そこで、小角中性子散乱・中性子反射率・中性子準弾性散乱によって触媒層中の、アイオノマの構造と水のダイナミクスとを評価し、それらがプロトン伝導に及ぼす影響を考察しました。 |
16:45~17:00 | パルス中性子による燃料電池内の水/氷識別イメージング 樋口 雄紀(株式会社豊田中央研究所)/伊勢川 和久(J-PARC) 燃料電池の氷点下始動性を向上するために、内部における水の凍結挙動を明らかにする必要があります。BL22(螺鈿)のパルス中性子イメージング装置で、冷中性子の断面積が水と氷とで異なる性質を利用して、車載用燃料電池流路を模擬した試料内部における水/氷分布とその変化を可視化できました。 |
17:00~17:15 | 中性子イメージングによるパワーモジュールの内部可視化 瀬戸山 大吾(株式会社豊田中央研究所)/伊勢川 和久(J-PARC) パワーモジュールの高性能化、高信頼化はモビリティの電動化推進に欠かせません。本発表ではX線では内部可視化が困難な、銅による両面冷却型パワーモジュールの高分解能イメージングをBL22(螺鈿)の中性子イメージング装置で実施した結果を報告します。 |
17:15~17:30 | ミュオン特性X線によるリチウムイオン電池内部の観察 梅垣 いづみ(株式会社豊田中央研究所) J-PARC MLFの大強度負ミュオンビームを活用した、ミュオン特性X線によるリチウムイオン電池内部の非破壊分析にKEKとの共同研究を通じて取り組みました。金属リチウム析出と正極内のリチウムの観測について報告します。 |
7月16日(金)
2日目 | ||
---|---|---|
9:25~9:30 | 2日目開会挨拶 鬼柳 亮嗣(実行委員長/J-PARC) |
|
特別セッション:水圏機能材料の創成と計測 座長:柴山 充弘(CROSS) | ||
9:30~10:20 | 文部科学省科学研究費新学術領域研究「水圏機能材料」における取り組みと成果・今後の展望(特別講演) 加藤 隆史(東京大学) |
|
10:20~10:50 | 生体親和性高分子に水和する水のダイナミクス 瀬戸 秀紀(KEK) ECMOなどの医療機器に用いられる生体親和性高分子に水和している水の運 動状態を中性子準弾性散乱を用いて調べ、バルク水とは違う状態の水が存在して いることが明らかになりました。 |
|
10:50~11:00 | 休憩 | |
特別講演Ⅱ 座長:桜井 宏子(DIC株式会社) | ||
11:00~11:50 | 材料開発を加速する先端分析事例と中性子への期待 石切山 一彦・中田 克・山根 常幸(株式会社東レリサーチセンター) 材料・素材分野では、激しい国際競争に打ち勝つためにも、R&Dの加速が強く求められています。本講演では、データサイエンスの活用をはじめ、炭素材料やライフサイエンス関連材料等に関する、中性子利用を含めた先端分析事例について紹介します。 |
|
11:50~13:00 | 昼食 | |
13:00~14:50 | ポスターセッション 座長:鬼柳 亮嗣(J-PARC) | |
ポスターセッション一覧 |
||
14:50~15:00 | 休憩 | |
セッション4:小角散乱/反射率測定を用いた成果 座長:堀 耕一郎(住友ゴム工業株式会社) | ||
15:00~15:20 | 小角中性子散乱を用いた新規ポリブタジエンーウレタン共重合体の構造解析 五十嵐 貴亮(株式会社ブリヂストン) 近年、CO2削減の社会的要請は高まり、自動車用タイヤにおいても、低燃費化、省資源化が求められています。一方、タイヤでは、高い耐久性と燃費の良さはトレードオフの関係にあります。この問題は、水素結合が従来の化学結合とは異なるエネルギー散逸のひずみ依存性を示すことから、タイヤ用ゴムに水素結合を導入することで解決できる可能性があります。本研究では、ポリブタジエンとオレフィン含有ポリウレタンの供給比率を変えることで、ポリマー主鎖に水素結合の源となるウレタン結合を持つ一連の新規重水素化ポリブタジエン(d-PBU)を合成し、この水素結合がポリマー構造に及ぼす影響を調べるために,原子間力顕微鏡(AFM)と中性子小角散乱(SANS)を用いて構造改解析を行った事例を報告します。 |
|
15:20~15:40 | DNP-SANSを用いた含水PVAフィルムの構造解析 稲田 誠亮・津村 佳弘(株式会社クラレ) DNP-SANSは従来の重水素導入法よりも広い範囲でのコントラストバリエーション測定が可能となる先進的構造解析手法です。しかし、これまでにDNP-SANSは合成ゴムやブロックポリマーなどの疎水性・非結晶性高分子を中心に適用されており、親水性・結晶性高分子には適用されていませんでした。そこで、本発表では 親水性・結晶性高分子であるポリビニルアルコールへの DNP-SANS 適用のための検討と、測定結果および解析結果について報告します。 |
|
15:40~16:00 | 調湿環境下でみえてきたフェノール樹脂/シリカ界面の不均一構造 和泉 篤士(住友ベークライト株式会社) ガラス繊維強化フェノール樹脂は、自動車用樹脂部品などに広く使用される複合材です。複合材としての特性を最大限に発揮するためには、樹脂とガラス繊維の接着信頼性が特に重要となりますが、接着に関与する界面構造の詳細は解明されていませんでした。今回、BL17の調湿セルを活用したコントラスト変調中性子反射率解析により、その界面構造の存在を初めて明らかとしました。 |
|
16:00~16:20 | 90度磁気結合を用いた磁性積層膜の磁化配列定量化 湯浅 裕美(九州大学) 自然界に存在する強磁性体と反強磁性体の中間的な材料として、隣り合う磁区の磁化が反平行な疑似反強磁性を90度磁気結合を用いて創製しました。疑似反強磁性は2nm程度と薄く、さらに周囲の磁性層からの信号が重畳するため、一般の磁化測定では磁化定量化が難しい。本研究では、PNRを用いて2nmという薄い疑似反強磁性層のノンコリニア成分であるネールベクトルを定量化することに成功しました。 |
|
16:20~16:30 | 休憩 | |
セッション5:イメージング/ミュオンを用いた成果 座長:竹下 聡史(KEK) | ||
16:30~16:50 | 中性子イメージングによる玉軸受内グリースの流動観察 酒井 一泉(ENEOS株式会社中央技術研究所) 軸受内部のグリースの流動状態を中性子イメージングを用いて可視化することにより、グリースのチャネリングやチャーニングといった現象を非破壊で観察することに成功しました。チャネリングやチャーニングはグリースの省エネルギー性とも相関していることを確認できました。 |
|
16:50~17:10 | エネルギー分析型イメージングを用いた、自動車用モータのための永久磁石材・電磁鋼板材の研究 笹田 星児(株式会社デンソー 計測技術部) 自動車部品の電動化が急速に加速している昨今、モータの小型高出力が急務とされています。本報告では、中性子のエネルギー情報を活用しモータの構成部品である永久磁石の磁化状態、電磁鋼板材の加工ひずみの評価を行った結果を報告します。 |
|
17:10~17:30 | 宇宙線ミュオン起因半導体ソフトエラー率の評価に向けた取り組み 渡辺 幸信(九州大学) 地上に降り注ぐ二次宇宙線ミュオンが引き起こす半導体ソフトエラーの発生率を推定・評価するために、MUSEで実施した測定とシミュレーション結果を報告いたします。 |
|
17:30~17:50 | 擬似水素ミュオンと第一原理計算で調べたIGZO中の水素の電子状態 平石 雅俊(KEK) 半導体などの機能性材料において、不純物として含まれる微量水素が電気伝導などの特性を左右しうることが明らかになってきています。本発表では、水素の軽い同位体であるミュオンと第一原理計算の組み合わせによって調べた、半導体InGaZnO4 (IGZO) 中の水素の電子状態について報告いたします。 |
|
17:50~18:00 | 閉会挨拶 柴山 充弘 CROSS中性子科学センター長 |
運営組織
主催
J-PARCセンター(JAEA&KEK)
総合科学研究機構(CROSS)中性子科学センター
茨城県
中性子産業利用推進協議会
共催
J-PARC MLF利用者懇談会
協賛:順不同
(一財)高度情報科学技術研究機構(RIST)、応用物理学会、高分子学会、(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI)、SPring-8ユーザー協同体(SPRUC)、SPring-8利用推進協議会、繊維学会、電気学会、日本化学会、日本金属学会、日本結晶学会、日本ゴム協会、日本材料学会、日本磁気学会、日本生物物理学会、日本接着学会、日本セラミックス協会、日本蛋白質科学会、日本中間子科学会、日本中性子科学会、日本鉄鋼協会、日本非破壊検査協会、日本放射光学会、日本物理学会、日本薬学会、PFユーザーアソシエーション(PF-UA)、フロンティアソフトマター開発専用ビームライン産学連合体(FSBL)
問合せ先
J-PARC MLF産業利用報告会事務局
一般財団法人総合科学研究機構 中性子科学センター
小西 盛也・大内 薫・黒澤 理恵
e-mail:[email protected]
TEL:029-219-5300
FAX:029-219-5311