
- このイベントは終了しました。
元素戦略プロジェクト<研究拠点形成型>・大型研究施設(CMSI・SPring-8・J-PARC・KEK)連携シンポジウム2014~大型研究施設を利用した物質・材料研究の課題共有と共創~
2014-2-28 (金) - 2014-3-1 (土)
イベント ナビゲーション

概要
元素戦略プロジェクト(研究拠点形成型)は、大型研究施設(CMSI(「京」・HPCI)・SPring-8・J-PARC・KEK)を利用して、”磁石材料”、”触媒・電池材料”、”電子材料”、”構造材料”の4つの領域の研究を推進しています。本シンポジウムは、それらの研究で得られた成果や取組、課題を報告し、参加者間で情報を共有して見識を広げるとともに、今後の成果を共創する機会の提供を目的としています。特に、本プロジェクトの課題を実施する研究者と、それ以外の研究者が互いの枠を超え、各施設で何ができるのかを把握、理解し、課題解決の方向性を見出すことを期待しています。
本シンポジウムは、我が国の物質・材料科学研究者が広くかかわる意見交換の場の構築を目指して実施いたします。今後、元素戦略拠点と課題を共有する、大学や研究機関、他プロジェクト等との連携体制に発展していくことを視野に入れています。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
開催日時
2014年2月28日(金)~ 3月1日(土)
場所
- 6階大講堂 (シンポジウム)
- 6階ラウンジ (ポスターセッション)
参加対象
- 元素戦略に関連した研究を推進している方
- 大型研究施設を利用した研究を推進している方
- 共催機関関係者と関連コミュニティーメンバー
定員
200名
参加費
無料
申込方法
参加登録フォーム からお申し込みください。
申込締切
2014年2月24日(月)
*ただし200名に達した時点で受付を締め切ります。
物性研施設見学
物性研の施設見学ツアーを下記の通り実施します。
この機会に是非ご参加ください。
日時 | 2014年2月28日(金) 10:30~11:30 |
集合 | 物性研究所6階大講堂 |
見学場所(予定) | ・国際超強磁場科学研究施設 ・極限コヒーレント光科学研究センター |
プログラム
2月28日(金)
司会:河村麻美(文科省)
13:00 – 13:10 | 挨拶 | 文部科学省 |
趣旨説明 | 福山秀敏 (東京理科大 総合研究機構長) 瀧川仁 (物性研所長) |
|
各材料領域 | ||
13:10 – 13:40 | 電子材料領域現状と課題 | 細野秀雄 (東工大元素戦略拠点長) |
13:40 – 14:10 | 構造材料領域現状と課題 | 田中功 (京大構造材料拠点長) |
14:10 – 14:40 | 磁石材料領域現状と課題 | 広沢哲 (NIMS磁性材料拠点長) |
14:40 – 15:10 | 触媒・電池材料領域現状と課題 | 田中庸裕 (京大触媒・電池拠点長) |
15:10 – 15:30 | コーヒーブレーク | |
各大型研究施設 | ||
15:30 – 16:00 | 元素戦略スマートツールとしてのSPring-8/SACLA | 高田昌樹 (理研播磨 副センター長) |
16:00 – 16:30 | J-PARC現状と課題 | 新井正敏 (J-PARCセンター物質・生命科学ディビジョン長) |
16:30 – 17:00 | 元素戦略課題へのPFの取り組み~放射光・中性子・ミュオンの相補利用~ | 村上洋一 (KEK構造物性研究センター長) |
17:00 – 17:30 | CMSI(「京」、HPCI)現状と課題 | 常行真司 (計算物質科学イニシアティブ゙総括責任者) |
パネルディスカッション | モデーレータ:常行真司 (CMSI) | |
17:30 – 18:30 | 元素戦略研究における材料拠点と大型研究施設利用のあり方(仮) | |
18:30 – 20:00 | 懇親会&ポスター(掲示のみ) (会費4,000円) ・文部科学省挨拶 |
3月1日(土)
各材料領域トピックス |
||
(電子材料領域) | ||
9:00 – 9:15 | マルチプローブによる鉄系超伝導体LaFeAsO1-xHxの研究 | 平石雅俊 (KEK)他 |
9:15 – 9:30 | NIMSビームライン@SPring8と元素戦略 | 上田茂典 (NIMS)他 |
9:30 – 9:45 | 電子材料領域議論 | |
(構造材料領域) | ||
9:45 – 10:00 | 強度と延性を両立した構造用金属材料の放射光を利用した組織・変形機構の解析 | 辻伸泰 (京大)他 |
10:00 – 10:15 | 中性子による軽元素の空間分布観察とプロセスその場観察の計画について | 大沼正人 (北大) |
10:15 – 10:30 | 構造材料領域議論 | |
10:30 – 11:00 | コーヒーブレーク | |
(磁石材料領域) | ||
11:00 – 11:15 | 磁石材料領域トピックス(1) | 中村哲也 (JASRI) |
11:15 – 11:30 | 磁石材料領域トピックス(2) | 小野寛太 (KEK) |
11:30 – 11:45 | 磁石材料領域議論 | |
(触媒・電池材料領域) | ||
11:45 – 12:00 | 蓄電池電極の異常電子物性と新材料開発 | 山田淳夫 (東大) |
12:00 – 12:15 | 触媒表面の活性種のXAFSによる構造解析 | 宍戸哲也 (首都大東京) |
12:15 – 12:30 | 触媒・電池材料領域議論 | |
ポスターセッション(元素戦略各材料領域・大型研究施設・一般) | ||
12:30 – 13:00 | ランチ&ポスターセッション *ビュッフェ形式 (会費1,000円) | |
13:00 – 15:00 | ポスターセッション | |
CMSI関連機関 | ||
15:00 – 15:20 | In situ/オペランド軟X線発光分光による触媒・電池材料の機能解析 | 原田慈久 (物性研) |
15:20 – 15:40 | 低エネルギー放射光を利用した分子性材料における分子間相互作用の局所解析 | 山根宏之 (分子研)他 |
15:40 – 16:00 | 高強度鋼における材料組織学的課題 | 古原忠 (東北大金研) |
16:00 – 16:20 | エネルギーの界面科学(仮題) | 杉野修 (物性研) |
16:20 – 16:35 | CMSI関連機関研究領域議論 | |
全体討議・サマリー | 司会: 瀧川仁 (物性研) | |
16:35 – 17:35 | 大型研究施設を利用した物質・材料研究の課題共有と共創に向けて(仮) | |
17:35 – 17:45 | クロージング | 講評: 村井PD/澤岡PD |
問い合わせ先
東京大学 物性研究所 計算物質科学イニシアティブ(CMSI)事務局
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉 5-1-5
Tel: 04-7136-3279
Fax: 04-7136-3441
Email: adm-office@cms-initiative.jp
共催
文部科学省
研究振興局 参事官(ナノテクノロジー・物質・材料担当)付
研究振興局 参事官(情報担当)付
研究振興局 基礎研究振興課 素粒子・原子核研究推進室
科学技術・学術政策局 研究開発基盤課 量子放射線研究推進室
元素戦略プロジェクト(研究拠点形成型)
物質・材料研究機構 元素戦略磁性材料研究拠点(ESICMM)
京都大学 触媒・電池元素戦略研究拠点(ESICB)
東工大 元素戦略拠点(TIES)・元素戦略研究センター(MCES)
京都大学 構造材料元素戦略研究拠点(ESISM)
大型研究施設
SPring-8大型放射光施設(含: SACLA)(理研、JASRI)
J-PARC大強度陽子加速器施設(J-PARCセンター(JAEA・KEK)、CROSS)
KEK物質構造科学研究所(放射光科学研究施設:PF)
CMSI;計算物質科学イニシアティブ(「京」・HPCI)
東京大学物性研究所(事務局)
自然科学研究機構分子科学研究所
東北大学金属材料研究所
概要
詳細は、CMSIのホームページ をご覧ください。