CROSS研究生体験記

2020.09.23

CROSS研究生体験記

岐阜薬科大学創薬化学大講座 修士課程2年 三木 悠矢

柴山センター長(左)から修了証を受け取る三木さん(右)

私は2020年8月31日から9月4日までの5日間、一般財団法人総合科学研究機構(CROSS)中性子科学センターに研究生として滞在し、重水素に関する実験をさせて頂きました。ここに体験記として活動内容を報告します。

私は岐阜薬科大学創薬化学大講座薬品化学研究室に所属する修士課程の学生です。研究室では様々な新規有機合成反応の開発に取り組んでいますが、そのテーマの1つとして様々な有機化合物に含まれる水素(1H)を重水素(2H)に置換する重水素標識反応を行っています。今回の実習では、CROSSユーザー実験準備室IIIの実験器具・設備を用いて、当研究室で開発した重水素標識法により中性子反射率実験に使用するための重水素標識化合物の合成を行いました。

三木さんの研究報告会の様子

実際に実習が始まると、これまで研究室外で実験を行う機会がほとんどなかったためか、普段は何気なく行っていた実験操作が非常に難しく感じ苦労しましたが、何とか当初の実験を遂行することが出来ました。得られた重水素標識化合物の重水素化率と収率はそれぞれ30%及び50%程度でした。大学で普段行っている実験の結果と比べるといずれもやや低下しているものの、中性子反射率実験に使用するには十分であり、当初の目的を達成することが出来ました。

今回の滞在を通して自らの研究室にいるだけでは得られない刺激を多く受けたと感じています。例えば、専門外の方との議論の中で自分の浅学を痛感することもありましたが、これまで自分が学んできたことが社会の役に立つ知識、技術であるのだと自信を持てたことは私にとって大きな変化でした。他にも、初日の午前中には実習前の安全講習を受講し、リスクアセスメントの意義や安全対策の厳重さも学ぶことが出来ました。勿論、大学でも危険がないように細心の注意を払い、実験を行っていますが、研究室では失念していた部分に今回気付くことが出来ました。さらにJ-PARCの見学では各ビームラインが停止中であったため実験を直接見ることは叶いませんでしたが、阿久津氏が施設の用途、歴史、構造等を詳しく説明しながら案内してくださったため、専門外の私にとっても非常に理解し易く貴重な機会となりました。

有機化学専攻の私にとっては、CROSS研究生で見聞きする一つ一つが新鮮でした。慣れた環境にいては得ることの出来ない知識、経験を5日間の滞在で多く得ることが出来ました。私がそうであったように多くの学生にとって研究室外の組織、施設に所属し研究を行うCROSS研究生は大変貴重で有意義なものだと思います。私の体験記がこれからCROSS研究生へ応募を考える方々の参考になれば幸いです。

関連記事